日本味噌株式会社
商品ラインナップ 味噌 みそ豆知識 みそ料理レシピ集 会社案内 杜氏の真髄 お知らせ
たれ類(つゆ)

みそ豆知識

病原性大腸菌O157とは
---
大菌は健康なヒトや動物腸の腸管内、 あるいは食品や河川、水など自然界に広く分布しています。

ヒトの糞便の中には大腸菌が1gあたり10万から1億個もいるといわれていますが 一般的にヒトの腸内にいる大腸菌のほとんどは無害です。

ところが、中にはヒトに対して下痢や腸炎を起こさせるといった病原性をもつ大腸菌があり、 これらを総称して行政用語で「病原性大腸菌」と呼んでいます。

病原性大腸菌は、
@ 毒素原性大腸菌
A 組織侵入性大腸菌
B 病原大腸菌・血清型
C 腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生大腸菌)
の4種類に分類され、O157はCの腸管出血性大腸菌に属しています。

腸管出血性大腸菌は、菌のもつ抗原の違いを利用する血清型分類によって さらに多くの種類に分類されます。

細菌の表面にある菌体抗原をOと呼び、現在173種が判明していますが、 O157は157番目に番号づけられた抗原という意味です。

また、鞭毛抗原(H抗原)も約60種類ほど知られていて、 正式には「O157:H7」と標記します。

O157は、1983年に「腸管出血性大腸菌(EHEC)」と命名されました。

この大腸菌は腸管内に定着した後増殖する際に ベロ(Vero)細胞に強い毒性をを示すベロ毒素を生み出すことから 「ベロ毒素産生大腸菌(VTEC)」とも呼ばれています。

この毒素は志賀潔博士が発見した志賀赤痢菌の毒素とほぼ同じもので、 菌名を「志賀毒素様毒素産生性大腸菌(STEC)」とも呼びます。

腸管出血性大腸菌で志賀毒素様毒素を産生するものは60種類以上もあるとされ、 O157の他にO26,O11,O128,O165などが知られています。

O157は胃液への抵抗力が強く、 コレラ菌と比較して1000倍の耐性があります。

この菌の病原性は非常に強く、 また小数の菌量でも結腸に取り付いて分裂増殖し、発症します。

コレラ菌は数百万個、 腸炎ビブリオやサルモネラなどは数百万から1千万個以上ないと発症しませんが、 赤痢菌は数十個で発症するといわれており、O157同様です。

O157が生み出す毒素は、 赤痢菌からウイルスによって運ばれたとされるVT1(1型)と 由来不祥のVT2(2型)の2種類があります。

O157には、1型だけを出すもの、 2型だけを出すもの、両方を出すもの、 そして、毒素をまったく出さないものもあります。

2型の毒素は1型より1000倍も強いとされ、 この2型毒素はO157の菌体から分泌されます。

一方、1型は菌が生きている間は菌体内にキープされていて、 菌が死ぬと菌膜が壊れて毒素を放出します。

菌は粘膜表面の上皮細胞の上に付いて増え、 その結果毒素を出します。

毒素の攻撃点は腸繊毛の毛細血管、脳の毛細血管などです。
毒素が腎臓に作用すれば「溶血性尿毒症症候群(HUS)」、
脳に作用すれば「血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)」
などを引き起こします。

(1) 熱に対しては
O157は特に熱に対しては強くありません。
牛肉中の熱抵抗性は62.8℃、D値(加熱前の菌量を10分の1に 減らすのに必要な加熱時間)は24秒であり、 D値が36〜42秒のサルモネラ菌よりも熱に弱いといえます。

(2) 凍結すると
マイナス20℃で凍結した牛肉中のO157は、 9ヶ月後でも生存菌数に大きな減少はみられません。

(3) 水の中での生存性は
飲料水中のO157の生存性は環境の温度条件や水に含まれる塩類、 生存する細菌の影響を受けます。
滅菌井戸水では温度の影響が高く、25℃や30℃では2日で死滅しますが、 10℃や4℃では7日以上生存します。
井戸水中では5℃保存で70日以上生存し、 20℃では50日で陰性になったと報告されています。

(4) 酸に対しては
O157は酸に比較的強く、pH3.5付近でも生き残るといわれています。

(5) 各種消毒薬に対しては
O157はアルコールや塩素、逆性せっけん液などの消毒薬に対して感受性があり、 今までにこれらに耐性を示す菌は確認されていません。

O157は、家畜などの糞便中に時々みられる菌で、 本菌に汚染された食品などを通してヒトに感染します。

健康なヒトでは自然治癒しますが、 乳児などでは溶血性尿毒症症候群を引き起こし、 死に至ることもある、毒性の強い菌です。

1996年5月に岡山県の小学校でO157が原因の食中毒の集団発生が確認され、 その後、次々と日本全国で集団発生が起きています。
1996年の患者数は9,000人を超え、死者も11人に達しました。
97年に入って集団発生は下火になりましたが、 少数の散発的な発生は続いており、引き続き注意が必要です。

アメリカでも、O157:H7の汚染源が牛肉であったことが 確認されたという食中毒事例があります。
この大腸菌に汚染された牛肉を原料にしてハンバーガーを作り、 加熱不十分で提供したことによるものです。
カナダやアメリカの調査結果では、O157:H7の汚染率は 牛肉2〜4%、豚肉1.5%、鶏肉1.5%、羊肉2%となっています。





indexに戻る

お問い合わせCopyright(c)2002 Nihonmiso Co,Ltd. All right reserved.